A Different kind of truth

初期ブラウンサウンドはファズなのか?

ギターの弦は緩めるべきか?

◇ギターの弦は緩める・緩めないどっち?

ギター関係のネット情報を見ると、ギターの弦は緩める派と緩めない派があり、永遠テーマとも言われているようです。緩める派は「ネックがに力がかかり続けるのは良くない」、緩めない派は「何度も緩めると負担がかかる」と言ったところでしょう。

◇ギターネックの反りの原因

そもそもギターのネックは、なぜ反るのでしょうか?木材関係の情報サイトを見ると、木材の反りの原因は大きく2つあり、1つは含水率の変化、もう1つはクリープ変形とのことです。

◇クリープ変形とは?

木材の材料の特性としてクリープ変形が生じます。クリープ変形とは、力が加わった状態が連続すると変形が増加する現象です。ギターの場合、弦を張るとテンションにより順反り方向にネックが曲がりますが、時間が経てば経つほどネックがどんどん曲がって行くことを意味します。つまり、弦を緩めなければどんどんネックが反っていきます。クリープ変形を避けるためには弦は緩めた方が良さそうです。

◇弦はいつ緩めるのか?

木材のクリープ変形のグラフが以下になります。ネックは乾燥材ですので、弦を張って1mm順反り方向に変形したとすると100日も経てばネックの変形は1.7mmになります。ここで弦を緩めたとしても元の状態に戻ることはありません。グラフを見る限りほんの数日でクリープは発生していますので、ネックを順反りさせたく無ければ直ぐに緩めた方が良さそうです。100日も経つとその後はそれほど増えないので(ただし変形は止まることはありません)、ネックが反っても気にならない方なら緩めなくても大丈夫でしょう。

◇エレキとアコギとベースの違い

エレキは緩めなくて良いけどアコギとベースは緩めた方が良いと言う方もいます。それは、弦の張力とネックの長さで弦を張った時の初期変形の量が違うの理由だと思います。弦を張った初期状態の変形が小さければ、クリープで変形が生じたとしてもその影響は小さいからでしょう。ただし、程度の問題でエレキでもスリープは発生します。

◇カーボンネックとローステッドメイプルネック

先ほどのグラフでも乾燥材は、クリープ変形が小さいですから、乾燥していると言われるローステッドメイプルネックは、普通のネックよりクリープの影響は小さいかもしれませんが、木材ですのでクリープ変形は避けられないでしょう。スタインバーガー等のカーボン素材は、クリープ変形がありませんので、弦は緩めなくても良いでしょう(カーボンネックも反ると言われていますが、クリープとは別の原因なのでしょう)。

◇ギターの弦は緩めるべきか?

個人的には、高いギターは弾いたら直ぐ弦を緩めて保管していますが、安いギターは面倒くさいのそのままにして放置しています。緩めているギターは、ネックの反りはほとんどありません。緩めていないギターもそれほど反ってはいないですが、やや弦高が高くなっているように感じますし、古いギターはロッドが一杯のものが多いように思います。

 

Grass Roots Guitars G-SE-58M/SC YJM Mod.

◇Grass Roots Guitars G-SE-58M/SC

グラスルーツをイングヴェイ風にモディファイしました。

◇Dimarzio CLIPLOCK Strap

ストラップは、ディマジオのクリップロックに交換しました。イングヴェイさんは、アルカトラス時代はシャーラー製のロックピン、ダンカン製ピックアップにしてからは、ジムダンロップ製のロックピンを使っているようです。

◇Dimarzio HS-3

ピックアップはHS-3に交換しました。ピックアップについては、後程レビューしたいと思います。

◇電装系のモディファイ

元々の中国製?のポットやセレクターもしっかりした良いものでしたが、セレクターはOAKの3ウェイタイプ、ポットはBourns、ジャックはスイッチクラフトに交換、配線はBeldenにしました。HS-3はハムバッカーですが、ディマジオの推奨のポットは250kΩのようなので250KのAカーブにしました。初期イングヴェイさんのポット、セレクターは、70年代フェンダーのデフォルトのCRL製のように思います。

◇Kluson Type Tuning Machines

ほとんど変わっているか分かりませんが、スプリットシャフトのクルーソンタイプのペグにしました。amazonで売っている安物なので、裏側がピッタリハマらないので少しヤスリで削りました。弦が、飛び出ないので、指に刺さったりしないので安全です。

◇Ernie Ball EXTRA Slinky

弦は、シグネチャー弦がフェンダーから発売されていますが、アーニーボールを2セット購入しました。08,11,14はエクストラスリンキー、26,36,46は手持ちのレギュラースリンキーにしました。今度からは、レギュラースリンキーをハイブリッドスリンキーにして、残った09,11,16と22,30,38でエディ仕様風にしたいと思います。

◇Freedom Custom Guitar Research Silicone Grease

イングヴェイさんが、ブラスナットを使い始めるのはオールドストラトを購入した1986年頃では無いかと思います。プラスチック製のナットは、チョーキングしたりすると音鳴りしましたので、この機会にシリコングリスも導入しました。音鳴りは無くなりましたし、チューニングも安定したような気がします。シリコングリースは、ホームセンターでも入手できるようですが、楽器屋さんの方が近いのでこちらにしました。

 

 

 

Grass Roots Guitars G-SE-58M/SC

Yngwie Malmsteen

ストラトを使うようになったここ数年、イングヴェイ・マルムスティーンが気になっています。ちなみに初期3部作は当然好きですが、エクリプスまでのポリドール時代が好きです。ファイアーアンドアイス以降は、マンネリと思いつつもアンリーシュザフューリーまでは聴いていました。そんな感じでイングヴェイモデルのストラトキャスターが、欲しくなってきたのですが、中古でもそこそこ高いので、フェンダーメキシコのプレイヤーストラトキャスタースクワイヤのラージヘッド辺りで妥協しようかと考えていました。

◇Grass Roots Guitars G-SE-58M/SC

そんな時、見つけたのがグラスルーツのスキャロップのストラトタイプのギターG-SE-58M/SCでした。本家のイングヴェイモデルのジャパン、U.S.A.と比べると圧倒的に安いです。グラスルーツのスキャロップでは無い普通の指板のストラトG-SE-50とは、8000円しか違いません。スキャロップ加工のモデルは、基本的に高価ですので、お手軽にスキャロップを試すにはちょうど良いのでは無いでしょうか。

◇G-SE-58M/SCの印象

製造は、中国製のようですが、造りは予想以上に良いです。ギターマガジンの10万円以下ギター・セレクション【エレクトリック・ギター編】でいくつかギターを比較していますが、グラスルーツのギターは、組み込みの確かさとフレットの仕上げが格別とのことです。

◇スキャロップフィンガーボード

ネット情報ですが、ローズ指板のG-SE-58Rはリッチー仕様の浅めのスキャロップ、メイプル指板のG-SE-58Mはイングヴェイ仕様の深めのスキャロップらしいです。実際に、深めのスキャロップでフレットの仕上げも問題ないです。ネックは、メイプルの貼り合わせなのでスカンクストライプはありません。ネックの太さもちょうど良い感じで、それほど強く弾くタイプでは無いので、スキャロップもそれほど違和感ありませんでした。

◇ハードウェア

ボディカラーは、キャンディアップルレッドです。トレモロブリッジは、ウィルキンソン製です(製造年によって違うかもしれません)。ウィルキンソン製の方は、アームがスナップインで、テンション感を調整するため、弦を通す孔の深さが浅く、前後の位置も各弦で異なっています。サドルはヴィンテージタイプですが、横方向にずれにくいように溝が掘られています。

◇コントロールキャビティ

ボディのザグリは、シングルコイル専用で弁当箱では無いのは、少しうれしいポイントです。導電塗料は、コントロール部のみです。ピックアップは、ポールピース自体がマグネットのタイプで音も良いですが、イングヴェイファンなら当然交換でしょう。電装系もしっかりしていますので交換の必要は無いと思います。ボディ材は、

◇ハードウェア(2)

ペグはクルーソンタイプですが、スプリットシャフトでは無いく、ロトマチックのように横から弦を通すタイプです。ここは、気分的に交換したいですね。ナットは、プラスチックですが、初期のイングヴェイはブラスナットに交換していませんので、このままいきましょう。

Gibson P.A.F. Humbucker

Gibson  Patent Applied For Humbucker

オリジナルのP.A.F.ハムバッカーは、どんな音楽にでも合う万能のピックアップでは無く、とても限定的な音楽、初期のブルースロックに最適なピックアップだと思っています。良く言われる枯れたサウンドですが、歪んでいないのに歪んでいるように聴こえる倍音を良く拾うトーンのことだと思っています。アンプやエフェクターで実際に歪ませて倍音が増えているように聴こえるトーンに比べ、立体的、有機的(オーガニック)に感じると思います。ですので、ハードロック系で大きく歪ませるような場合は、P.A.F.ハムバッカーよりもモダンなピックアップの方が適しているでしょう。P.A.F.系のハムバッカーが必要かどうかは、実際にブルースロックのアルバムで確かめてみると良いでしょう。

Eric Clapton

なんと言ってもエリッククラプトンでしょう。レスポールとマーシャルのコンビネーション、真空管アンプによるナチュラルオーバードライブサウンドの基本と言えるでしょう。1960年製レスポールのネックピックアップは、カバー無しのダブルホワイトのP.A.F.でした。このアルバムで使ったマーシャルアンプが、ブルースブレーカーモデルと呼ばれるようになったのは、有名な話です。アンプ直ではなく、ダラスレンジマスターでブーストしていたとも言われています。

◇Duane Allman

デュアンオールマンの1959年製のチェリーバーストには、それ以前使っていた1957年製のゴールドトップのピックアップを移植していました(直流抵抗値は二つとも7kΩ程度)。1971年6月に購入したダークバースト(ホットランタ)は、直流抵抗値8.7kΩと8.3kΩとも言われています。アンプは、マーシャルもチャンプも使っていたようです。エリックよりもファットなトーンのように感じます。

◇Mike Bloomfield

マイクブルームフィールドの1959年製のレスポールを1965年製のフェンダーツインリバーブにインプットした非常にクリアーなトーンは、絶品でしょう。イギリス人は、湿ったダークなトーン、アメリカ勢は乾いたブライトなトーンを好むような傾向を感じます。

◇Peter Green

クラプトンの後任でブルースブレイカーズに参加したのが、ピーターグリーンです。レスポール、グリーニーは、ゲイリームーアに渡り、現在はカークハメットの元にある様です。センターミックスでフェイズサウンドになるようですが、逆方向にリワインドされたとも言われています。

◇Paul Kossoff

ポールコゾフの1959年製レスポールは、アンプ直のかなりストレートなサウンドです。ブリティッシュ勢としては、比較的乾いたトーンに感じます。コゾフのレプリカピックアップは、アルニコ3を使ったものが多い良いに思います。アンプは、各種マーシャルの他、オレンジやスーパーリバーブも使っていたようです。歪んでいないのに歪んでいるように聴こえるトーンが、分かりますでしょうか。

◇P.A.F.とPAF

Patent Applied Forのように長い言葉を短縮する場合は、P.A.F.のようにピリオドで区切り、ピーエーエフと発音するのが一般的です。一方、PAFはディマジオ登録商標で、法則的にはピリオドで区切らない場合は一つの単語と見なされるので、本来はパフと呼ぶのが正しいと思います。ですが、U.S.A.をUSAと書いてもユーエスエーと読むように、海外ではPAFと書いてもピーエーエフと発音する人がほとんどです。日本では、ディマジオのPAFがパフとして知られたため、P.A.F.と書いてあってもパフと読む人が多いようです。

 

MXR Distortion + Jim Dunlop

◇MXR最終型とジムダン初期型

1987年にジムダンロップ社は、MXRブランドを取得し、ディストーションプラスの販売を開始します。会社を買収した訳ではありませんので、製造設備等をどの程度移管したかは分かりません。ジムダンロップの初期型は、MXR最終型と同様にDCジャックとLED付きですが、筐体のカラーはマスタードから黄色に変更されています。

◇ジムダン初期型の前期仕様と後期仕様

ジムダンロップの初期型には、前期型と後期型が存在します。外観では、筐体の塗装がやや異なり、色はほぼ同じですが、後期型はややザラザラした塗装になります。フットスイッチのナットの形状は後期の途中で変更されているようで、後期でもギザギザのナットのタイプもあるようです。

◇ジムダン初期型の前期仕様

ジムダン初期型の前期仕様は製造数が多いようで、こちらの安っぽい基板は、良く見かけると思います。MXR期とかなり仕様が異なるので工場等は別物のように思われます。

◇ジムダン初期型の後期仕様

こちらが、ジムダン初期型の後期仕様の基板になります。ぱっと見は、MXR最終型に似ているように思います。

◇MXR最終型

こちらが、MXR最終型になりますが、基板の材質の感じは後期仕様と似ています。ところが、良くみると各パーツの配置がまるで異なっています。ジムダン初期型の後期仕様の基板は、とてもきれいにパーツが配置されており、ディストーションプラスの完成形と言った感じです。

◇ジムダン初期型のOPアンプ

ジムダン初期型のOPアンプは、前期仕様と後期仕様で異なっています。前期仕様はレイセオン、後期はテキサスインスツルメンツでしょうか。MXR最終型とジムダン初期型の前期仕様と後期仕様とで音の違いは、ほとんど無いように思います。ダイオードの個体差か、OPアンプの差なのか、歪みの質感は微妙に異なるように感じます。MXRとジムダンロップでは、フットスイッチが異なっており、ジムダンロップの方が動作が軽いようです。

 

ハムバッカーの4芯の配線方法

◇ハムバッカーの配線方法

ハムバッカーの配線で検索するとボリュームポットとかセレクターとの配線方法の情報が多く、リード線の4芯ケーブルの配線の仕方はあまり見つかりません。と言うのは、ハムバッカーの4芯のリード線は、メーカーによって色がバラバラなので誤解を招かない様にとのことでしょう。

◇配線方法

通常のハムバッカーの配線(シリーズ)とする場合は、図の真ん中の2本(各ボビンの終端)を結合します。タップする場合は、その線をアースできるようにするのが、一般的でしょう。

◇代表的なハムバッカー

ダンカンは、白と赤を結線、黒がホット、緑がアース。ディマジオは、白と黒を結線、赤がホット、緑がアース。ディマジオは、白と白と赤を結線、黒がホット、緑がアース。ギブソンは、白と緑を結線、赤がホット、黒がアース。見事なまでにバラバラですw。

◇その他のハムバッカーの配線方法

参考までにその他についても。

以上は、ネットで拾った情報ですので、配線する際は、取り扱い説明書やメーカーサイトで最新の情報を確認した方が良いでしょう。




 

Jacob Deraps

面白そうなバンドがデビューしました。

「カナダを拠点とした若きハードロック・バンド、デラプスがアルバム・デビュー!初期ヴァン・ヘイレンが現代に蘇ったかのような、ギター弾きまくりのノリノリ・ハードロックを炸裂させる!」

ギターは、アーニーボール・ミュージックマン。ピックアップは、pariahに交換しているかも?(ピックアップは、オリジナルのディマジオみたいです。)アンプは、多分Germinoです(改造マーシャル系アンプは、Suhr、Metropoulos、Bray、 Landryとか色々ありましたが、Friedmanの一人勝ちでしょうか)。ロックバンドも高齢化が進んでいますので、こう言うインスパイア系のバンドってこれから増えていくんでしょうかね。