A Different kind of truth

初期ブラウンサウンドはファズなのか?

MAXON U-1000 Pickup

70年代のGRECOのU-D,U-1000,U-2000は同じピックアップらしいとのことですので、77年製のUシリーズと思われるピックアップをテストしてみました。

f:id:Ed_hunter:20180127121311j:plain

U-2000は、ハムバッキングピックアップ特有の粘りのあるサウンド、高音部の泣きが特徴。U-1000は、くせのないハムバッキングピックアップ。ウルトラパワーと温かみある音質が特徴。以前、SUPER70(U-1000)も試してみましたが、アルニコ8なのでパワーがあると言われていますが、それほどパワーのあるタイプではありませんでしたが、U-2000も同程度のパワーのように感じました。GRECO(MAXON)のピックアップは、直流抵抗値は8KΩ以下とT-TOPの同程度ですが、AWG42の直径0.064mmよりやや太い0.065mmの銅線を使っていたため、少しブライトなのではないかと考えています。

フジゲン製のレスポールで"ファズ"を使用しテストしてみました。ちょっと音量が大きいので注意願います。

youtu.be

以前、ファズ以外で試した時は、全然良く感じなかったのですが、Uシリーズのブライトで低めのパワーは、ファズとの相性は良く全体的に雰囲気が出ているように思います。

ed-hunter.hatenablog.com

Ep1 Uncharted roads

改造したファズボックスの正体は、一体なんなのだろうか?

フランケンからは、フランジャー、MXRのグライコ、BOX1へ、そしてフェイザー、エコープレックスを通りアンプ、または直接アンプへ。シャークからは、ボスのグライコ、BOX2そしてアンプへ。スイッチボックスとして、シャークとフランケンの切り替え、あるいは予備のアンプへの切り替えをしていると考えられるます。しかし、本当にスイッチボックスの機能だけなのでしょうか?

f:id:Ed_hunter:20170813144429j:plain

不可解な点としては、フランジャーフェイザーの位置です。フェイザーとエコーは、同時に鳴らすためにBOX1の後なのでしょうか?

古いMXRのフェイザーは、現行のものに比べかかりが弱く、アンプ側で歪ませた場合、効果が弱いのではという疑問があります。もしBOX1が歪みペダルだとすると、効果の弱いフェイザーはBOX1の後ろ、効果の強いフランジャーはBOX1の前の位置に置いたのかもしれません。。。

f:id:Ed_hunter:20170820061947j:plain

一方、1stアルバムの歪みは、アンプ直とは思えないほど歪んでいます。また、ハイゲイン真空管アンプの歪みとは異なった種類の歪みのように感じます。 そこで、本当に歪みペダルを使っていたのではないかと考えてみることにしました。

多くの人は、ファズは汚い歪み(80年代は特にそう思われていました)であり、78年にはファズ以外ではMXRのディストーションくらいしか歪みペダルはありませんでした。

つまり、ファズは汚い歪みだからあり得ないと言った先入観にとらわれ、誰も試してはいないのではないだろうか。可能性としてゼロでは無いのならファズを試してみてはどうだろうか。試してみないことには、ファズの可能性を否定することはできないではないだろうか。

f:id:Ed_hunter:20170820062243j:plain

ブラウンサウンドはファズなのか?それは、誰も挑戦したことのない未知の領域。

信じるなら進め。道なき道でも。それがファズレジスタンス。

前人未到の道がいかに険しく恐ろしい世界なのか、その時には知る由も無かった。。。。

ed-hunter.hatenablog.com

Ibanez Super 70 Pickup

エディが、アイバニーズのエクスプローラーのコピーモデルNo.2459を使っていたのは有名な話です。

f:id:Ed_hunter:20180127135837j:plain

実際に使い始めたは76年の始めころ、ちょうどアメリカで発売になった時期のようです。ボディ材はアフリカンコリーナフィニッシュのセンで、ピックアップはMAXON(日伸音波)製のスーパー70でした。

f:id:Ed_hunter:20171014103614j:plain

シャーク時には、マイティマイト製のピックアップでしたが、ボディカット以前はオリジナルだったと思われますので、実際に幾つか入手してみました。

f:id:Ed_hunter:20180127121246j:plain

 こちらが、当方所有の76年製のスーパー70です。Tの刻印こそありませんが、ギブソン社の通称Tトップをモデルにしているように思われます。76年途中にベースプレートのスタンプの文字が、小さくなるようですが、こちらは大きい文字のタイプです。輸出仕様(IBANEZ)がsuper70、国内仕様(GRECO)がU1000と言われていますが、グレコのギターの中にもsuper70が混在していたようです。ベースプレートにハンダの跡がありますが、当時はアースを配線していたからのようです。

f:id:Ed_hunter:20180127121256j:plain

 Grecoのハムバッカーに関しては、かなり詳しいサイトがありましたので、参考にさせて頂きました。まとめてみますと、スーパー70も含めてUシリーズは、74年に発売になり78年頃まではほぼ同仕様(前期仕様)で、その後セラミックマグネットに変更。80年頃にベースプレートの形状変更、ポッティングに仕様変更し、U1000はセラミック、U2000はアルニコに分かれているようです(後期仕様)。この頃に富士弦に製造を移し、82年にはSCREAMIN(セラミック)、DRY(アルニコ)が発売になります。おそらく、後期仕様のU1000がSCREAMINに、U2000がDRYにモデルチェンジといった感じなのでしょう。

f:id:Ed_hunter:20180127121311j:plain

ロームカバーが、欲しかったので77年製のUシリーズ(前期仕様)も入手しました。

f:id:Ed_hunter:20180127142654j:plain

ダブルクリームも欲しくなり、80年製のU1000もしくは、U2000も入手しました。ドライやスクリーミンと異なり、スクエアウィンドウ風の孔はありません。

f:id:Ed_hunter:20180127142705j:plain

80年製の後期仕様では、ベースプレートの配線孔が2つになり、ポッティングされているのが確認できると思います。裏側の外観は、ドライやスクリーミンと同じように思われます。80年代半ばにsuper70は復活するのですが、ベースプレートの形状が異なり、マグネットもセラミックになってます。

ed-hunter.hatenablog.com

Marshall Amp

マーシャルアンプの歪みは、そんなに素晴らしいのだろうか、60〜70年代、マスターヴォリューム無しの時代の真空管アンプの真相に迫ってみましょう。

f:id:Ed_hunter:20180114110930j:plain

なんと言ってもブルースブレーカーズ時代のエリッククラプトンが、その始まりでしょうか。P.A.F.ハムバッカーの付いたレスポールにコンボアンプ。オールドマーシャル神話、そしてP.A.F.神話の誕生。しかし、この時エリックは、ダラスレンジマスターというトレブルブースターを併用していたと言われれています。つまり、真空管アンプの歪みだけではなく、ゲルマニウムトランジスタの歪みをちょっと加えていたのが、このトーンの秘密だったのでしょう。

f:id:Ed_hunter:20180114110952j:plain

そもそも真空管アンプの歪みの特徴は、他のデバイスに比べて歪み易いことにあります。つまり、弱く弾くと歪まず、強く弾くと歪む、ピックングに対するレスポンスの良さ。例えば、アンプ直結のフリーのポールコソフのような、現代ではクリーンと呼べるような領域。それこそが、真空管アンプの最も得意とする領域で、歪みの質はソフトでマイルドですので、あまりハイゲインには向かないのでは無いでしょか。

f:id:Ed_hunter:20180114111011j:plain

60年代からのファズを併用した激しい歪みは、70年代になるともう少しマイルドな歪みが求められるようになります。例えば、ジェフベックは、トーンベンダーをマイルドに改良したカラーサウンドのパワーブスーター(オーバードライバー)を使い、真空管アンプともファズとも違う、立体的で艶のあるギターサウンドを得るのに成功しました。ところが、80年代に入るととボスやラットといったICを使った歪みペダルを使ったため、ジェフのサウンドも艶の無い平坦なトーンになってしまうのでした。

f:id:Ed_hunter:20180114111027j:plain

パワーブスーターとマーシャルアンプの組み合わせは独特な艶のあるサウンドでアランホールスワースも一時、使用していたと言われています。アランも唯一売って後悔した機材は、パワーブスーターだとコメントしていました。

f:id:Ed_hunter:20180114111039j:plain

ハードロック系では、ジミヘンドリックスに始まり、リッチーブラックモア、そしてウリロートが、ストラトにファズフェイスやシャーラー製ファズで極上の艶のあるディストーションサウンドを奏でていました。80年代に入り、マスターヴォリューム付きのアンプやボス等のオーバードライブを併用したアンプのトーンが、つまらなく感じるのは、私だけなのでしょうか。

Fuzz Resitance Episode 0

今から5年ほど前のことであったでしょうか。

こんな動画もあったことから、ブラウンサウンド研究で有名なメトロアンプフォーラムでもアンプ+ヴァリアックにディマジオのスーパーディストーションタイプのマイティマイトのピックアップが真相ではといった流れでした。

f:id:Ed_hunter:20180106225545j:plain

それでも、やはりSecret Pedal はあったのでは無いかと言う説も消えることはありませんでした。

f:id:Ed_hunter:20170811094225j:plain

エコープレックスでは無く、ユニボックスのエコーがブースターではないだろうか。そこで、ハンドルネームmr.twistyneckという人物は、ユニボックスのブースター回路は、カラーサウンドのオーバードライバーとほぼ同じ回路であり、スローバックのレプリカをブースターとして使用することにしたのでした。

f:id:Ed_hunter:20180106225323j:plain

 上の画像が、その時のペダルボードの配置です。

f:id:Ed_hunter:20180106225734j:plain

アンプ類は、一番上の画像のように71年製のsuper leadにヴァリアック(約90V)、さらに音量を下げるためHotplateも使用していたようです。4X12のマーシャルキャビネットは、65Wのセレッションらしいとのこと。

f:id:Ed_hunter:20180106225509j:plain

オーバードライブブーストは、ゲイン0でマスター最大の完全なブースターとしての使用のようです。

公開された音源は、アンプ直よりもかなり雰囲気がでており、ブースター系を使っているのではないかとの思いが強くなりました。実際にオーバドライブブーストを入手してみるとゲインを上げた方が、よりらしくなります。そして、インタヴューを読むと改造したファズを使っているとの発言があり、これはひょっとしたらひょっとするのだろうか。。。

ed-hunter.hatenablog.com

Road of Resistance - Prologue -

今から……ファズレジスタンスの全てを話そう……。

f:id:Ed_hunter:20170625164017j:plain

この地は巨大勢力"真空管アンプ"の圧倒的な魔力によって、全てが支配された世界。真空管アンプ直結、真空管アンプを再現するオーバードライブ以外の歪みペダルは全て有害と見なされ、ファズも例外ではなかった。(元ネタは、babymetalですw)

f:id:Ed_hunter:20170820061947j:plain

1960年代に登場したファズは、その刺激的なサウンドで世を席巻し、ジミ・ヘンドリックスのみならず、ジミーペイジ、ジェフベック、ロバートフリップ、デビッドギルモア、ミックロンソンなど未だにそのサウンドを求めるファンが未だに多くいることは日本ではあまり知られていない。レンジマスターのようなトレブルブースターを含めるなら70年代のハードロック系のほとんどのギタリストが使用していたと言っても過言ではないであろう。

f:id:Ed_hunter:20170820062243j:plain

しかし、ファズの時代はそう長くは続かなかった。1970年代後半になるとナチュラルな歪みが求められるようになり、マスターボリューム付きのアンプ、ICチップを使ったオーバードライブ等の登場により、ファズペダルは過去の遺物となり、そのほとんどが製造中止となり、わずかにビッグマフのみが細々と発売されるのみであった。1990年代には、過激な音を出す飛び道具的に一部で復活するが、60年代のファズサウンドを知る人間は極一部しかいなかった。

f:id:Ed_hunter:20170813144429j:plain

さあ、時は来た。進め、答えはここにある。それがファズレジスタンス。

Seymour Duncan 78 Model Humbucker

◆Seymour Duncan 78 Model 

f:id:Ed_hunter:20171224142619j:plain

セイモアダンカンの78モデルは、謎の多いピックアップでしょう。古くから、エディのピックアップと言われるダンカンのカスタム、カスタム・カスタム、現在のEVHフランケンシュタインは、同じようなスペック(直流抵抗値14kΩ程度)ですが、78モデルはそれらとはスペック(直流抵抗値9kΩ程度)が異なります。

◆The Duncan Custom (VAN HALEN)

f:id:Ed_hunter:20201226165147j:plain

ダンカンの79年の雑誌広告にエディヴァンヘイレンモデルと紹介されていたのは、ダンカンのカスタムモデルでした。やはり、77年に1stアルバムのレコーディングした時は、P.A.F.を使う前でマイティマイトピックアップで有った。そして、そのレプリカモデルがダンカンのカスタムで広告ではカスタムをエディモデルとした。もうひとつ考えられるのは、78年の始め頃にP.A.F.をリワンウドし1stツアー、そして2ndアルバムをレコーディング。そのリワインドしたP.A.F.のスペックが、ダンカンのカスタムで当時は、アルニコ2が入手できなかったため、セラミックマグネットで代用した。

◆P.A.F. Double Creme

f:id:Ed_hunter:20211225104909j:plain

78年の末にエディは、ダブルクリームのP.A.F.モデルをオーダーしています。そのピックアップをレプリカしたのが、78モデルと考えるのが妥当でしょうか。フランケンシュタインに一時的にダブルクリームのピックアップが使われていましたが、これがダンカンの78モデルのモデルとなったピックアップなのでしょう。

◆Specification

f:id:Ed_hunter:20170729083106j:plain

恐らくこのダブルクリームのP.A.F.モデルは、多くのブラウンサウンド系ピックアップの基本となった約9kΩだったのでしょう。ネット情報ですが、78モデルの2つのコイルはほぼ同数に巻かれた、いわゆるシンメトリーワウンドとのことです。比較的近いピックアップとしてパーリーゲイツがあげられますが、78モデルはもう少しパワフルでダンカンの59っぽいバイト感があるように思いました。ダンカンのヴィンテージ系ピックアップは、ブティック系のP.A.F.レプリカに比べるとパワフルでゴツゴツした印象なんですが、このピックアップも同様な傾向でダンカンテイストがあると思います。本当のヴィンテージと言った雰囲気はあまり感じませんが、逆にブラウンサウンド感(パワフルなヴィンテージ)は強いでしょう。マニア的には、マグネットをアンティクイティのような磁力の弱いタイプにした方が、より雰囲気が増すように思いますが、普段ダンカンを愛用している人にはあまり違和感が無いのでは無いでしょうか。

◆Review

個人的には、ダンカンのピックアップは抜けが悪くレスポンスが悪いように感じあまり好きではなく、弾いた印象は正直いまひとつなのですが、録音を聴くとかなり本物に近いように感じました。ブラウンサウンドを目指すとしたらとても良いピックアップだと思います。いろいろ周り道するより、素直に最初にこれを買うのが賢明に思いますが、ブティック系P.A.F.レプリカにはそれでしか得られない世界もあり、その沼にハマるのもまた楽しいでしょう。