A Different kind of truth

初期ブラウンサウンドはファズなのか?

Brandonwound Pickups JP#1

ハムバッカーと言えば、ヴィンテージP.A.F.に注目が集まっていますが、P.A.F.(レスポール)使いはブルースギタリストが多くて、70年代ハードロッカーはT-Topが多いように思います。そして70年代ハードロッカーは、トーンベンダー使いも多いように思いまして、T-TOPとトーンベンダーの組み合わせはどうなんだろうかと興味が湧いてきました。そう言えば、ジェフベックみたいにカラーサウンドのオーバードライバーとの組み合わせも面白そうです。

f:id:Ed_hunter:20181224212828j:plain

とは言え、昨今ではT-TOPも意外と高騰しつつあり、怪しげなものも多く散見されます。ギブソンの490Rをアルニコ5に交換するとT-TOP風になるなんて話もありましたが、ここはコピー品で良いかなと思いました。コピー品は、ManliusとかVinehamなんかも有名ですが、ブラックフライデーでセールだったブランドンワウンドピックアップにオーダーしました。

f:id:Ed_hunter:20181224214917j:plain

 JP#1はジミー・ペイジのNo1レスポールのことで、ブリッジピックアップを72年頃にT-Topに交換されていますので、それをモデルにしているようです。初期の頃は、ブリッジ側がクロームカバーでしたが、いつの間にかブリッジはオープンになっているようです。ネック側は、ニッケルカバーが付属していました。

f:id:Ed_hunter:20181224214935j:plain

ネック側は、59 年ごろのP.A.Fのコピーで、ブリッジ側は初期のT-Topでステッカーナンバード仕様です。ジミーペイジ仕様なので4芯になっています。さて、取り替えましたら報告したいと思います。今年は、更新が少なめでしたが、また来年もよろしくお願いします。

 

EP9 Big Muff Pie

ストラトとファズフェイスって本当に相性いいですね。すっかり気に入っていたら11月も終わってしまいそうです。と言うわけで、ファズ系エフェクターとしては、もっともポピュラーな ビッグマフパイについて語って見ましょう。

ビッグマフは、USA製期とロシア製期(ロシアンマフ)に大別されます。日本ですと割とざっくりと分類されていますが、海外に倣ったヴァージョンごとに見ていきましょう。

【USA製】

Ver.1 "The Triangle Big Muff "(1969-1973)

Ver.2  "The Ram's Head Big Muff" (1973-1977)

Ver.3〜6 "Black and Red"(1977-1984)

【ロシアンマフ】

Ver.7〜7B "Civil War"(1990-1994)

Ver. 7C - 8 "Russian"(1994 - 2009) 

 

【VERSION 1 "The Triangle Big Muff "(1969-1973)】

V1.THE “TRIANGLE” BIG MUFF 1969-1973

最初期のマフが、通称トライアングルマフです。細かい仕様違いが無数にあるため、細かいヴァージョンは無いようです。最近ミニサイズが、発売されています。

f:id:Ed_hunter:20181113202117j:plain

【VERSION 2 - "The Ram's Head Big Muff" (1973-1977)】

THE “RAM'S HEAD” BIG MUFF π - VERSION 2 1973-1977

最も人気の高いのが、ラムズヘッドではないでしょうか。トライアングルからやや大きくなった筐体は、デザインも洗練されています。こちらも色違い等の仕様違いがありますが、細かいヴァージョンは無いようです。トライアングルとの違いは、僅かですが、ミニサイズの発売が待たれます。

f:id:Ed_hunter:20181113212026j:plainf:id:Ed_hunter:20181113212104j:plain

【VERSION3〜6(1977-1984)】

V3.RED AND BLACK BIG MUFF  1976〜1979

V4.OP-AMP BIG MUFF

V5.OP-AMP ”TONE BYPASS“ BIG MUFF

V6.TRANSISTOR "REVERSE LOGO" BIG MUFF 1978〜1984

筐体のデザインは、御馴染みのもので日本では3rdと呼ばれていますが、海外では回路の違いからV3からV6と区別されています。現行のミニサイズのマフは、V4がモデルのようです。

f:id:Ed_hunter:20181113202815j:plain 

【"CIVIL WAR" VERSION7〜7B(1990-1994)】

V7. SOVTEK GREEN AND GRAY "CIVIL WAR" RUSSIAN BIG MUFF 1991-1993

V7A.SOVTEK BLUE AND GRAY “CIVIL WAR” RUSSIAN BIG MUFF 1993-1994

V7B.SOVTEK GREEN “CIVIL WAR” RUSSIAN BIG MUFF 1993-1994

ロシア生産になって以降は、結構細かくヴァージョンが別れていますが、初期のものは、シビルウォーと呼ばれています。

f:id:Ed_hunter:20181113212136j:plain

【“RUSSIAN MUFF ” VERSIONS 7C - 8 (1994 - 2009)】

V7C.SOVTEK “GREEN RUSSIAN”  Bubble Font and Tall Font Big Muffs 1994-2000

V7D.SOVTEK “BLACK RUSSIAN”  LARGE BOX 1998-2000

V8.“BLACK RUSSIAN” SMALL BOX 1999 to 2009

こちらは、筐体の色でグリーンロシアン、ブラックロシアンと呼ばれています。日本でもよく見かけるロシアンで、まだお手頃価格ってこともあり、意外と人気があるように思います。

f:id:Ed_hunter:20181113202854j:plain

【まとめ】

ビッグマフは、ファズフェイス→トーンベンダーからの流れでファズとしては、だいぶ扱い易くなていますので、サウンド的にはかなりディストーションに近いです。実際、近年のハイゲインディストーションは、マフに近いものもあるので、懐古趣味ではなくモダンなサウンドとしてもマフは人気があるように思います。

ed-hunter.hatenablog.com

EP8 Fuzz Face

 

代表的なファズと言えば、ビッグマフ、トーンベンダー、そしてファズフェイスでしょう。今回は、ファズフェイスについて語ってみましょう。

f:id:Ed_hunter:20181027094251j:plain

非常に大雑把にファズを分類しますと、トランジスタ1石がレンジマスター、2石がファズフェイス、3石がトーンベンダー、4石がビッグマフとなり、トランジスタが多いほどディストーションが強くなり、少ないほどブースターに近い傾向があります。ファズフェイスは、ジミヘンドリックスのイメージが強いため、ものすごく歪むエフェクターだと思っている人も多いでしょうが、どちかと言うとブースターに近く、単体だとそれほど歪みません。(ジミも他のエフェクターと組み合わせて効果音的に使う場合以外は、割とナチュラルにブースター的に使っているそうです。)

f:id:Ed_hunter:20180114111039j:plain

ファズフェイスは、ブースターに近いと言いましたが、トレブルブースターとの大きな違いは、低音が強調される点だと思います。また、入力感度に敏感で入力が過大だと汚く歪む傾向があると思います。そのため、ハムバッカーとの相性は悪く、シングルコイル(特にグレイボトム)と相性が良いのは有名なところです。スコーピオンズ時代のウリロートの歪みは、複数のファズフェイスとシャーラーのファズを組み合わせて生み出していたようです。ハムバッカーとの相性が悪いので、ブラウンサウンドがファズフェイスの可能性は低いように思います。

f:id:Ed_hunter:20181027100640j:plain

リッチーブラックモアは、68〜69年頃?にマーシャルアンプ、ストラトキャスター、ファズフェイスとジミヘン3点セットを完成しているようです。しかし、リッチーのファズフェイス使用については、あまり語られことがないように思います。最近、ストラトを手にする機会が増えたこともあり、久しぶりにファズフェイスを使ってみました。ファズフェイスと言えば、ジミヘンかなと思って弾いてみると、それほどジミっぽくない。じゃあリッチーでもと思って弾いみていましょう。。。 

意外とパープルっぽいんですよね。 ファズフェイスとトレブルブースターの違いは、ローが出るかどうかですが、スタジオ盤は割とローが出ているので、ファズフェイスの可能性もありますね。50Wマーシャルの可能性も否定できないんですが、ファズフェイスの歪みとマーシャルって割と似ているんで、何とも言えないですけどね。割とお手軽にリッチーの雰囲気が味わえますね。

ed-hunter.hatenablog.com

Caline Sand Storm

 

オーバードライブのOrange Burstが、素晴らしかったので ディストーションも買ってみました。最近、JHSのjhs angry charlieが人気ですが、元ネタはMI Audio Crunch Boxのようなので、同じ元ネタのSand Stormにしました。

f:id:Ed_hunter:20181006073203j:plain

プロギターショップのデモは、良いですね。実際、ブーストしたマーシャルサウンドって感じで、80年代メタルにぴったりな感じですね。さらに歪むRed Devilって言うのもありますが、個人的にはSand Stormで十分ですね。 

 f:id:Ed_hunter:20181006074808p:plain

JHSペダルは、海外では非常に評判が悪いのですが、ちょっとググってみました。

 The People Vs. JHS Pedals (UPDATED) – Real World Worship

 ことの発端は、JHSがオリジナル回路では無いのに高いとか品質が低い、Devi Everと揉めた挙句、悪評を流して倒産に追い込んだとか、その手の話だったんですが、reddit(掲示板)あたりで、ihopkcへの関与疑惑が浮上したあたりで雲行きが変わっていきます。ihopkcとは、International house of prayerの略称で、キリスト教右派(カルト)で同性愛に対して否定的なスタンスでアフリカ等で布教活動しています。ウガンダでの活動の様子はドキュメンタリーとして、アカデミー賞にもノミネートされているようです。

f:id:Ed_hunter:20181006072839j:plain

JHS Pedals Supports Human Rights

JHSからの公式見解ですが、2010年から13年までihopkcまで関与していた事は事実ですが、もう一切関わっていないし、 メーカーとして差別的なことは一切無いとのことです。

Raw Vintage RV-PAF

ストラト用ピックアップで評判のRawVintageのハムバッカーを入手しました。Allen Hindsっていうギタリストが、Xoticのギターにマウントしているので気になっていました。

f:id:Ed_hunter:20180924091830j:plain

RawVintageは、以前にもRV5760ってハムバッカーがありましたが、モデルチェンジしたようです。RV5760は、ネック用(7.5kΩ)、ブリッジ用(8.0kΩ)、Fスペース(8.3kΩ)の3種類のピックアップカバー違いでしたが、カバー無しのRV-PAF STANDARDとカバー有りのRV-PAF COVEREDの2タイプにそれぞれFスペースを追加した4種類のようです。直流抵抗値は、7.5kΩなのでRV5760のネック用がベースのようですが、マグネットがアルニコ2からアルニコ5に変更になっているようです。

f:id:Ed_hunter:20180924154110j:plain

外観は、Fスペースだからなのかショートレッグですしボビンも普通のプラスチック系のようです。見た目は、ヴィンテージレプリカと言うより、Suhrとかに似ているように思います。スペック的にはダンカンの59とかに近いようですが、印象的にも似たような傾向に感じました。ダンカンの59、suhrのSSVよりレゾナントピークが高めなんでしょう、キュキュ、カリカリと言ったいわゆるバイト感が強いタイプでレスポールよりSSHストラトに合うタイプだと思います。Allen Hindsのファン以外でしたらダンカンとかSuhrでもいいように思います。

f:id:Ed_hunter:20180924110406j:plain

calineのorange BurstっていうBBプリアンプのコピーモデルで試してみました。Allen Hindsは、AC Booster系のシグネチャーモデルですが、同じ傾向のように思います。

f:id:Ed_hunter:20180929172841j:plain

Falling Upって曲にチャレンジしてみました。演奏はともかく、歪みペダルとの相性はとても良いと思います。

EP7 MXR graphic equalizer

MXRのディストーションプラスが、想像以上に良かったのでグラフィックイコライザーも入手してみました。メインのファズボックス#1系統はMXRなのに、ボスのグライコの方が人気が高いのはやっぱり日本製だからでしょうか?

f:id:Ed_hunter:20180804203701j:plain

MXRのグライコもロゴ違いで製造年代が異なります。エディ本人が使っていたと思われるのはボックスロゴ1期です。名称が、graphic equalizerとなっています。MXRの字体はブロック体ですが、囲みの形状が角の尖った四角になっているのでボックスロゴ1期と呼ばれています。ボックスロゴ1期は、他のペダルでは使われていないようなのでちょっと新鮮な感じですね。

f:id:Ed_hunter:20180804203724j:plain

こちらは78年頃登場のボックスロゴ2期でsix bandの名前が追加されいます。こちらは、他のペダルにも使われているのでお馴染みな感じです。また、ジムダンロップ期もほぼ同じ外観で再発売されますが、塗装と色の感じが異なるので見分けはつくと思います。

f:id:Ed_hunter:20180804203757j:plain

ボックスロゴ1期の中身です。

f:id:Ed_hunter:20180804203817j:plain

ボックスロゴ2期の中身です。パーツのメーカーは違うようですが、基本的な構成は同じようにおもいます。サウンドの違いについては、グライコなんでよくわかりませんが同じように思います。

ed-hunter.hatenablog.com

EP6 MXR Distortion+

大まかに歪みを分類すると真空管アンプ真空管で、ファズはトランジスタで、そしてオーバードライブ、ディストーションダイオードで歪みを発生させます。1972年創業のMXRが、恐らく73年に発売したのが有名なディストーションプラスです。従来のファズに比べカラフルでコンパクトな筐体、ディスクリート回路に変わり集積回路(IC)とクリッピングダイオードによる回路は、その後の歪み系ペダルに大きな影響を与えました。

f:id:Ed_hunter:20180803205353j:plain

最近では、スマホ、パソコンが主流で文字を書かなくなってきているため、読めない人が増えつつある筆記体スクリプトロゴ)のモデルです。かなりキレイですが、リイシューでなくオリジナルです。

f:id:Ed_hunter:20180803205403j:plain

78年頃?にはブロックロゴ(ボックスロゴ2期)に変わり、80年頃?にLEDと電源ジャックが追加され84年頃にMXRは製造を中止。87年頃にジムダンロップから再発売されます。初期のジムダンロップとMXRの最終期は、LEDと電源付きのため外観が似ていますが、MXR製はマスタードカラー、ジムダンロップ製は黄色っぽくなり、中身も別物になります。

f:id:Ed_hunter:20180803205423j:plain

 スクリプトロゴ期は、手作り感が強く基盤の材質、パーツのメーカー等かなりヴァリエーションがあるように見えます。

f:id:Ed_hunter:20180803205415j:plain

こちらはMXR最終期で、パーツの仕様が異なりますが、基本的な回路は同じで、音の方も基本的に同じです。ディストーション+の類似品として、ROSSやDOD250、MAXON D&SII、GUYATONE PS-102なんかがあります。DOD250は、MXR製のディストーション+とは、ダイオードの電圧が違うため歪みが小さく出力が高いそうです。80年代になり歪みペダルをブースターとして使う方法が一般的になったため、ジムダンロップ製もDOD250と同じように出力が高い回路に改良されたようです。

f:id:Ed_hunter:20170820061535j:plain

ファズの知識が全く無かったので、改造したファズボックスの正体として真っ先に疑い持ったのが、MXRのディストーションプラスでした。1stアルバムは、機種は特定できませんがファズもしくはブースターっぽいですが、2ndアルバムもマーシャル直とはちょっと違うかなと。ファズ#1がファズ系とすると、ファズ#2の中はMXRじゃないかと。。
ディストーションプラスは、MXR製とジムダンロップ製は、結構違うらしいってことでしたし、それほどプレミアも付いていませんのでスクリプトロゴを購入しました。で実際に試したところ、かなりブラウンサウンドっぽいなと思いました。ちょっと面白いなと思ったのが、MXR製は出力電圧が200mV、P.A.F.レプリカも同程度の出力電圧のせいなのかPAFレプリカだとキレイに歪むの対して、ちょっと出力が高いピックアップですと音が潰れ気味になるようなんです。以前のピックアップの音源は、アンプはクリーンで歪みはMXRなんですが、ダンカンだと潰れ気味でアーケインの方が印象は良かったです。

MXRは意外とファズっぽい歪み方なので、ひょっとして1stでもアイバニーズの時はMXRかなと思って試してみましたが、歪みがやっぱり足りないのでやっぱりファズかなと思っています。

ed-hunter.hatenablog.com